• 検索結果がありません。

河津町新型インフルエンザ等対策行動計画について | 静岡県河津町役場

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "河津町新型インフルエンザ等対策行動計画について | 静岡県河津町役場"

Copied!
45
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

河津町新型インフルエンザ等対策行動計画

平成26年3月

(2)

第1章

総論

...

1

第1節 計画作成の概要 ...1

第1 新型インフルエンザ等の対策特別措置法の制定 ...1

第2 取組の経緯 ...1

第3 町行動計画の作成 ...2

第2節 町の責務、計画の位置づけ、構成等 ...3

第1 町の責務及び計画の位置づけ ...3

第2 町行動計画の構成 ...4

第3 町行動計画の対象とする感染症 ...5

第3節 新型インフルエンザ等対策の基本方針 ...6

第1 新型インフルエンザ等対策の目的及び基本的な戦略 ...6

第2 新型インフルエンザ等対策の基本的考え方 ...7

第3 新型インフルエンザ等対策実施上の留意点 ...8

第4 流行規模及び被害想定等 ...9

第5 対策推進のための役割分担 ...11

第6 町行動計画の基本7項目 ...13

第7 発生段階 ...22

第2章

各段階における対策

...

26

第1節 未発生期 ...26

第1 想定状況等 ...26

第2 実施体制 ...26

第3 サーベイランス・情報収集 ...27

第4 情報提供・共有 ...27

第5 予防・まん延防止 ...28

第6 予防接種 ...28

第7 医療 ...29

第8 住民生活・地域経済の安定の確保 ...29

第2節 海外発生期 ...30

第1 想定状況等 ...30

第2 実施体制 ...30

第3 サーベイランス・情報収集 ...30

第4 情報提供・共有 ...30

第5 予防・まん延防止 ...31

第6 予防接種 ...31

(3)

第8 住民生活・経済活動の安定の確保 ...31

第3節 国内発生早期 ...32

第1 想定状況等 ...32

第2 実施体制 ...32

第3 サーベイランス・情報収集 ...33

第4 情報提供・共有 ...33

第5 予防・まん延防止 ...33

第6 予防接種 ...34

第7 医療 ...35

第8 住民生活・地域経済の安定の確保 ...35

第4節 国内感染期 ...36

第1 想定状況等 ...36

第2 実施体制 ...37

第3 サーベイランス・情報収集 ...37

第4 情報提供・共有 ...37

第5 予防・まん延防止 ...38

第6 予防接種 ...39

第7 医療 ...39

第8 住民生活・地域経済の安定の確保 ...39

第5節 小康期...41

第1 想定状況等 ...41

第2 実施体制 ...41

第3 サーベイランス・情報収集 ...41

第4 情報提供・共有 ...42

第5 予防・まん延防止 ...42

第6 予防接種 ...42

第7 医療 ...42

(4)

1

第1章

総論

第1節

計画作成の概要

第1

新型インフルエンザ等の対策特別措置法の制定

新型インフルエンザは、毎年流行を繰り返してきたインフルエンザウイルスとウイルスの

抗原性が大きく異なる新型のウイルスが出現することにより、およそ10年から40年の周

期で発生している。ほとんどの人が新型のウイルスに対する免疫を獲得していないため、世

界的な大流行(パンデミック)となり、大きな健康被害とこれに伴う社会的影響をもたらす

ことが懸念されている。

また、未知の感染症である新感染症の中でその感染力の強さから新型インフルエンザと同

様に社会的影響が大きいものが発生する可能性がある。

新型インフルエンザ等対策特別措置法(平成 24 年法律第 31 号。以下「特措法」という。)

は、病原性が高い新型インフルエンザや同様に危険性のある新感染症(以下「新型インフル

エンザ等」という。)が発生した場合に、国民の生命及び健康を保護し、国民生活及び経済に

及ぼす影響が最小となるようにすることを目的に、国、地方公共団体、指定(地方)公共機関 1

事業者等の責務、新型インフルエンザ等の発生時における措置及び新型インフルエンザ等緊

急事態措置等の特別の措置を定めたものであり、感染症の予防及び感染症の患者に対する医

療に関する法律(平成 10 年法律第 114 号。以下「感染症法」という。)等と相まって、国

全体としての万全の態勢を整備し、新型インフルエンザ等対策の強化を図るものである。

第2

取組の経緯

我が国では、特措法の制定以前から、新型インフルエンザに係る対策について、平成 17 年

に、「世界保健機関(WHO)世界インフルエンザ事前対策計画」に準じて、「新型インフルエ

ンザ対策行動計画」が作成されて以来、数次の部分的な改定が行われ、平成 20 年の「感染

症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律及び検疫法の一部を改正する法律(平

成 20 年法律第 30 号。)」で新型インフルエンザ対策の強化が図られたことを受け、平成 21

年 2 月に新型インフルエンザ対策行動計画が改定された。

同年 4 月に、新型インフルエンザ(A/H1N1)がメキシコで確認され、世界的大流行とな

り、我が国でも発生後1年余で約2千万人がり患したと推計されたが、入院患者数は約1.8

万人、死亡者数は203 人 2

その一方で、病原性が季節性並みであったこの新型インフルエンザ(A/H1N1)において であり、死亡率は0.16(人口10万対)と、諸外国と比較して

低い水準にとどまり、この対策実施を通じて、多くの知見や教訓等が得られた。

1

指定公共機関:独立行政法人等の公共的機関及び医療、医薬品又は医療機関の製造又は販売、電気等の供給、輸

送その他の公益的事業を営む法人で、政令で定めるもの。

指定地方公共機関:都道府県の区域において医療、医薬品又は医療機器の製造又は販売、電気等の供給、輸送 その他の公益的事業を営む法人、地方道路公社等の公共的施設を管理する法人及び地方独立行政法人のうち、指 定公共機関以外のもので、あらかじめ当該法人の意見を聴いて都道府県知事が指定するもの。

2

(5)

も一時的・地域的に医療資源・物資のひっ迫なども見られ、病原性の高い新型インフルエン

ザが発生、まん延する場合に備えるため、国は、平成 23 年 9 月に新型インフルエンザ対策

行動計画の改定を行った。また、平成 25 年 4 月に、病原性が高い新型インフルエンザと同

様の危険性のある新感染症も対象とする危機管理の法律として、特措法を施行するに至った。

国は、特措法第 6 条に基づき、新型インフルエンザ等対策政府行動計画案を作成し、新型

インフルエンザ等対策有識者会議の意見を聴いた上で、平成 25 年6月に「新型インフルエ

ンザ等対策政府行動計画」(以下「政府行動計画」という。)を作成した。また、静岡県は特

措法第7条に基づき、平成25年9月「静岡県新型インフルエンザ等対策行動計画」(以下

「県行動計画」という。)を作成した。

第3

町行動計画の作成

感染症対策に係る国及び県の動きを受け、本町においても新型インフルエンザ等の脅威か

ら町民の生命・健康を保護するため、町内において新型インフルエンザ等患者が発生及び流

行した場合に備え、国や県と連携のもと、本町の実施すべき事項を明らかにし、今後の対応

行動を適切に実施するため、政府行動計画、新型インフルエンザ等対策ガイドライン(以下

「政府ガイドライン」という。)及び県行動計画に基づき、「河津町新型インフルエンザ等対

策行動計画」(以下「町行動計画」という。)を作成することとした。

なお、政府行動計画及び県行動計画については、今後の新型インフルエンザ等対策の検証

等を通じ、適時適切に変更を行うものとされているため、本町行動計画についても必要に応

(6)

3

第2節

町の責務、計画の位置づけ、構成等

第1

町の責務及び計画の位置づけ

町の責務

責務の内容

国、県、他の市町及び指定(地方)公共機関と相互に連携協力し、自ら

その区域に係る新型インフルエンザ等対策を的確かつ迅速に実施し、町

内において関係機関が実施する新型インフルエンザ等対策を総合的に

推進する。

根拠

・特措法その他の法令

・政府行動計画

・新型インフルエンザ等への基本的な対処の方針(以下「基 本 的 対 処

方 針 3

・政府ガイドライン 」 と い う 。)

・県行動計画

町行動計画の位置づけ

本町は、その責務にかんがみ、特措法及び感染症法の規定に基づき、町行動計画を作成

する。

3

特措法第18条。基本的対処方針については、新型インフルエンザ等の発生状況に関する事実、当該新型インフ

ルエンザ等への対処に関する全般的な方針、新型インフルエンザ等対策の実施に関する重要事項を定めるもの とする。

町行動計画 (特措法第 8 条)

県行動計画(特措法第 7 条) 政府行動計画(特措法第 6 条)

町行動計画等の体系

指定(地方)公共機関業務計画

(7)

町行動計画に定める事項

町行動計画においては、特措法第 8 条に基づき、町内における以下に掲げる事項につい

て定める。

第2

町行動計画の構成

新型インフルエンザ等対策は、発生等の状況に応じてとるべき対応が異なることから、事

前の準備を進め、状況の変化に即応した意思決定を迅速に行うことができるよう、予め段階

を設け、各段階において想定される状況に応じた対応方針を定めておく必要がある。

町行動計画は、政府行動計画、政府ガイドライン及び県行動計画に基づき作成するものと

されており、町行動計画に総論と各段階における対策の 2 章構成とし、第 2 章は、5 つの発

生段階に分類して記載する。

なお、各発生段階は、想定状況とともに、後述する主要項目ごとに記載する。

〔構成〕

第 1 章 総論

第 2 章 各段階における対策

第 1 節 未発生期

第 2 節 海外発生期

第 3 節 国内発生早期

第 4 節 国内感染期

第 5 節 小康期

〔主要項目〕

① 実施体制

② サーベイランス・情報収集

③ 情報提供・共有

④ 予防・まん延防止

⑤ 予防接種

⑥ 医療

⑦ 住民生活・地域経済の安定の確保 (1)新型インフルエンザ等対策の総合的な推進に関する事項

(2)本町が実施する次に掲げる措置に関する事項

ア 新型インフルエンザ等に関する情報の町民及び事業者への適切な方法による提供

イ 住民接種の実施その他の新型インフルエンザ等のまん延の防止に関する措置

ウ 生活環境の保全その他の住民生活及び地域経済の安定に関する措置

(3)新型インフルエンザ等対策を実施するための体制に関する事項

(4)新型インフルエンザ等対策の実施に関する県や他の市町その他の関係機関との連携に

関する事項

(8)

5

第3

町行動計画の対象とする感染症

町行動計画の対象とする新型インフルエンザ等は、以下のとおりである。

① 感染症第6条第7項に規定する新型インフルエンザ等感染症(以下「新型インフルエ

ンザ 4

②感染症法第 6 条第 9 項に規定する新感染症 」という。)

5

で、その感染力の強さから新型インフルエ

ンザと同様に社会的影響が大きなもの

4

新型インフルエンザ(感染症法第6条第7項第1号):新たに人から人に伝染する能力を有することとなったウ

イルスを病原体とするインフルエンザであって、一般に国民が当該感染症に対する免疫を獲得していないことか ら、当該感染症の全国的かつ急速なまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認め られるもの。

再興型インフルエンザ(感染症法第6条第7項第2号):かつて世界的規模で流行したインフルエンザであって その後流行することなく長期間が経過しているものとして厚生労働大臣が定めるものが再興したものであって 、 一般に現在の国民の大部分が当該感染症に対する免疫を獲得していないことから、当該感染症の全国的かつ急速 なまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるもの。

5

新感染症(感染症法第6条第9項):人から人に伝染すると認められる疾病であって、既に知られている感染性

の疾病とその病状又は治療の結果が明らかに異なるもので、当該疾病にかかった場合の病状の程度が重篤であり、 かつ、当該疾病のまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあると認められるもの。

新型インフルエンザ等 (特措法第2条第1号)

新型インフルエンザ等感染症 (感染症法第6条第7項)

新感染症

(感染症法第6条第9項)

新型インフルエンザ

(感染症法第6条第7項第 1号)

(9)

第3節

新型インフルエンザ等対策の基本方針

第1

新型インフルエンザ等対策の目的及び基本的な戦略

新型インフルエンザの発生時期を正確に予知することは困難であり、また、その発生その

ものを阻止することは不可能である。また、世界中のどこかで新型インフルエンザ等が発生

すれば、我が国や本町への侵入も避けられないと考えられる。病原性が高くまん延のおそれ

のある新型インフルエンザ等が万一発生すれば、住民の生命や健康、経済全体にも大きな影

響を与えかねない。このため、新型インフルエンザ等については、長期的には、住民の多く

がり患するものだが、患者の発生が一定の期間に偏ってしまった場合、医療提供のキャパシ

ティ(許容量)を超えてしまうということを念頭におきつつ、本町は新型インフルエンザ等 対策を危機管理に関わる重要な課題と位置付け、次の 2 点を主たる目的として対策を講じて

いく。

(1)感染拡大を可能な限り抑制し、町民の生命及び健康を保護する。

①感染拡大を抑えて、流行のピークを遅らせ、医療体制の整備やワクチン製造のため

の時間を確保する。

②流行のピーク時の患者数等をなるべく少なくして医療体制への負荷を軽減するとと

もに、患者数等が医療提供のキャパシティを超えないようにする。

③適切な医療の提供により、重症者数や死亡者数を減らす。

(2)住民生活及び地域経済に及ぼす影響が最小となるようにする。

①地域での感染拡大防止策等により、欠勤者の数を減らす。

②事業継続計画の作成・実施等により、医療の提供の業務及び住民生活及び地域経済

の安定に寄与する業務の維持に努める。

〔対策効果の概念図〕

(10)

7

第2

新型インフルエンザ等対策の基本的考え方

政府行動計画において、新型インフルエンザ等対策の基本的な考え方を次のとおり示して

おり、町の対策は、この考え方に基づいて行うものとする。

新型インフルエンザ等対策は、発生の段階や状況の変化に応じて柔軟に対応していく必 要があることを念頭に置かなければならない。過去のインフルエンザのパンデミックの経 験等を踏まえると、一つの対策に偏重して準備を行うことは、大きなリスクを背負うこと になりかねない。本政府行動計画は、病原性の高い新型インフルエンザ等への対応を念頭 に置きつつ、発生した感染症の特性を踏まえ、病原性が低い場合等様々な状況で対応でき るよう、対策の選択肢を示すものである。

そこで、我が国においては、科学的知見及び各国の対策も視野に入れながら、我が国の 地理的な条件、大都市への人口集中、交通機関の発達度等の社会状況、医療体制、受診行 動の特徴等の国民性も考慮しつつ、各種対策を総合的・効果的に組み合わせてバランスの とれた戦略を目指すこととする。その上で、新型インフルエンザ等の発生前から流行が収 まるまでの状況に応じて、次の点を柱とする一連の流れをもった戦略を確立する。

なお、実際に新型インフルエンザ等が発生した際には、病原性・感染力等の病原体の特 徴、流行の状況、地域の特性、その他の状況を踏まえ、人権への配慮や、対策の有効性、 実行可能性及び対策そのものが国民生活及び国民経済に与える影響等を総合的に勘案し、 行動計画等で記載するものの内から、実施すべき対策を選択し決定する。

○ 発生前の段階では、水際対策

6

○ 世界で新型インフルエンザ等が発生した段階では、直ちに、対策実施のための体制に 切り替える。

の実施体制の構築、抗インフルエンザウイルス薬等の 備蓄や地域における医療体制の整備、ワクチンの研究・開発と供給体制の整備、国民に 対する啓発や政府・企業による事業継続計画等の策定など、発生に備えた事前の準備を 周到に行っておくことが重要である。

新型インフルエンザ等が海外で発生した場合、病原体の国内への侵入を防ぐことは不 可能であるということを前提として対策を策定することが必要である。海外で発生して いる段階で、国内の万全の体制を構築するためには、我が国が島国であるとの特性を生 かし、検疫の強化等により、病原体の国内侵入の時期をできる限り遅らせることが重要 である。

○ 国内の発生当初の段階では、患者の入院措置や抗インフルエンザウイルス薬等による 治療、感染のおそれのある者の外出自粛やその者に対する抗インフルエンザウイルス薬 の予防投与の検討、病原性に応じては、不要不急の外出の自粛要請や施設の使用制限等 を行い、感染拡大のスピードをできる限り抑えることを目的とした各般の対策を講ずる。 ○ なお、国内外の発生当初などの病原性・感染力等に関する情報が限られている場合に

は、過去の知見等も踏まえ最も被害が大きい場合を想定し、強力な対策を実施するが、 常に新しい情報を収集し、対策の必要性を評価し、更なる情報が得られ次第、適切な対 策へと切り替えることとする。また、状況の進展に応じて、必要性の低下した対策につ いてはその縮小・中止を図るなど見直しを行うこととする。

6

(11)

○ 国内で感染が拡大した段階では、国、地方公共団体、事業者等は相互に連携して、医療の 確保や国民生活・国民経済の維持のために最大限の努力を行う必要があるが、社会は緊張し、 いろいろな事態が生じることが想定される。したがって、あらかじめ決めておいたとおりに はいかないことが考えられ、社会の状況を把握し、状況に応じて臨機応変に対処していくこ とが求められる。

○ 事態によっては、地域の実情等に応じて、都道府県や各省等が新型インフルエンザ等 対策本部(以下「政府対策本部」という。)と協議の上、柔軟に対策を講じることができ るようにし、医療機関を含めた現場が動きやすくなるような配慮・工夫を行う。

国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれがある新型インフルエンザ等へ の対策は、不要不急の外出の自粛要請、施設の使用制限等の要請、各事業者における業務 縮小等による接触機会の抑制など医療対応以外の感染対策と、ワクチンや抗インフルエン ザウイルス薬等を含めた医療対応を組み合わせて総合的に行うことが必要である。

特に、医療対応以外の感染対策については、社会全体で取り組むことにより効果が期待 されるものであり、全ての事業者が自発的に職場における感染予防に取り組むことはもち ろん、感染拡大を防止する観点から、継続する重要業務を絞り込むなどの対策を実施する ことについて積極的に検討することが重要である。

事業者の従業員のり患等により、一定期間、事業者のサービス提供水準が相当程度低下 する可能性を許容すべきことを国民に呼びかけることも必要である。

また、新型インフルエンザ等のまん延による医療体制の限界や社会的混乱を回避するた めには、国、都道府県、市町、指定(地方)公共機関による対策だけでは限界があり、事業 者や国民一人一人が、感染予防や感染拡大防止のための適切な行動や備蓄などの準備を行 うことが必要である。新型インフルエンザ等対策は、日頃からの手洗いなど、季節性イン フルエンザに対する対策が基本となる。特に、治療薬やワクチンが無い可能性が高いSARS

7

のような新感染症が発生した場合、公衆衛生対策がより重要である。

第3

新型インフルエンザ等対策実施上の留意点

本町は、新型インフルエンザ等発生に備え、また発生したときに、特措法その他の法令、

政府行動計画、県行動計画及び町行動計画又は業務計画に基づき、国、県、他の市町、指定(地

方)公共機関と相互に連携協力し、新型インフルエンザ等対策の的確かつ迅速な実施に万全を

期す。この場合において、次の点に留意する。

基本的人権の尊重

本町は、新型インフルエンザ等対策の実施に当たっては、基本的人権を尊重することと

し、不要不急の外出の自粛等の要請、学校、興行場等の使用等制限等の要請等の周知を行

う場合、具体的には、新型インフルエンザ等対策の実施に当たって、法令の根拠があるこ

とを前提として、町民に対して十分説明し、理解を得ることを基本とする。

7

平成15年4月3日、SARS(重症急性呼吸器症候群)は感染症法上の新感染症として位置づけられた。同年7月 14日、世界的な研究が進んだことにより、病原体や感染経路、必要となる措置が特定されてきたため、指定感

(12)

9

危機管理としての特措法の性格

特措法は、万一の場合の危機管理のための制度であって、緊急事態に備えて様々な措置

を講じることができるよう制度設計されている。しかし、新型インフルエンザや新感染症

が発生したとしても、病原性の程度や、抗インフルエンザウイルス薬等の対策が有効であ

るなどにより、新型インフルエンザ等緊急事態の措置(以下「緊急事態措置」という。)を

講ずる必要がないこともあり得ると考えられ、どのような場合でもこれらの措置を講じる

というものではないことに留意する。

関係機関相互の連携協力の確保

河津町新型インフルエンザ等対策本部(以下「町対策本部」という。)は、政府対策本

部、静岡県新型インフルエンザ等対策本部(以下「県対策本部」という。)と相互に緊密

な連携を図りつつ、新型インフルエンザ等対策を総合的に推進する。

また、町対策本部長は必要に応じて県対策本部長に所要の総合調整を行うよう要請する。

記録の作成・保存

本町は、新型インフルエンザ等が発生した段階で、町対策本部における新型インフルエ

ンザ等対策の実施に係る記録を作成し、保存し、公表する。

第4

流行規模及び被害想定等

新型インフルエンザ等発生時の被害想定

新型インフルエンザは、発熱、咳(せき)といった初期症状や飛沫感染、接触感染が主

な感染経路と推測されるなど、基本的にはインフルエンザ共通の特徴を有していると考え

られるが、鳥インフルエンザ(H5N1)等に由来する病原性の高い新型インフルエンザの

場合には、高い致命率となり、甚大な健康被害が引き起こされることが懸念される。

新型インフルエンザの流行規模は、病原体側の要因(出現した新型インフルエンザウイ

ルスの病原性や感染力等)や宿主側の要因(人の免疫の状態等)、社会環境など多くの要素

に左右される。また、病原性についても高いものから低いものまで様々な場合があり得る

ことから、その発生の時期も含め、事前にこれらを正確に予測することは不可能である。

町行動計画の作成に当たっては、有効な対策を考える上で、被害想定として、現時点に

おける科学的知見や過去に世界で大流行したインフルエンザのデータを参考にした想定を

基に、患者数等の流行規模に関する数値を示しており、本町にあてはめると次のとおり推

計されるが、実際に新型インフルエンザが発生した場合、これらの想定を超える事態も、

下回る事態もあり得るということを念頭に置いて対策を検討することが重要である。

なお、被害想定については、現時点において科学的知見が十分とは言えないことから、

(13)

新型インフルエンザ

患者数の推計

全国 静岡県 河津町

医療機関

受診患者数

約1,300万人~約2,500万人 約38万2千人~約73万5千人 約810人~約1,570人

中等度 重度 中等度 重度 中等度 重度

入院患者数 約53万人 約200万人 約1万6千人 約5万9千人 約30人 約130人

死者数 約17万人 約64万人 約5千人 約1万9千人 約10人 約40人

1日当たり

の最大入院

患者数

8

約10.1万人 約39.9万人 約3千人 約1万2千人 約10人 約30人

※河津町の推計は、平成 22 年国勢調査から試算

《想定》

・全人口の 25%が新型インフルエンザにり患

・過去に世界で大流行したインフルエンザにより、中等度を致命率 0.53%(アジアインフル

エンザ等のデータ)、重度を致命率 20%(スペインインフルエンザのデータ)と想定

・入院患者数、死亡者数、1日当たりの最大入院患者数は、医療機関受診患者数の推計の上

限値を基として推計

・1 日当たりの最大入院患者数は、流行が各地域で約8週間続くという仮定の下での入院患

者の発生分布を試算した結果

・この推計に当たっては、新型インフルエンザワクチンや抗インフルエンザウイルス薬等に

よる介入の影響(効果)、現在の我が国の医療体制、衛生状況等を一切考慮していない。

なお、未知の感染症である新感染症については、被害を想定することは困難であるが、

新感染症の中で、全国的かつ急速なまん延のおそれのあるものは新型インフルエンザと同

様に社会的影響が大きく、国家の危機管理として対応する必要があり、併せて特措法の対

象とされたところである。そのため、新型インフルエンザの発生を前提とした被害想定を

参考に新感染症も含めた対策を検討・実施することとなる。このため、今までの知見に基

づき飛沫感染・接触感染への対策を基本としつつも、空気感染も念頭に置く必要がある。

新型インフルエンザ等発生時の社会への影響

新型インフルエンザ等による社会への影響の想定には多くの議論があるが、一つの例と

して以下のような影響が想定される。

・町民の 25%が、流行期間(約 8 週間)にピークを作りながら順次り患する。り患者は、

1 週間から 10 日間程度り患し、欠勤。り患した従業員の大部分は、一定の欠勤期間後、

治癒し(免疫を得て)、職場に復帰する。

・ピーク時(約2 週間 9

)に従業員が発症して欠勤する割合は、多く見積もって5% 10

8

流行発生から5週目と推計される

と考えられるが、従業員自身のり患のほか、むしろ家族の世話、看護等(学校・保育施

9

アメリカ・カナダの行動計画において、ピーク期間は約2週間と設定されている。 10

(14)

11

設等の臨時休業や、一部の福祉サービスの縮小、家庭での療養などによる)のため、出

勤が困難となる者、不安により出勤しない者がいることを見込み、ピーク時(約 2 週間)

には従業員の最大 40%程度が欠勤するケースが想定される。

第5

対策推進のための役割分担

国、県、町、医療機関、指定(地方)公共機関、登録事業者、一般の事業者及び町民は、発生

前の準備及び発生時に、おおむね以下に掲げる新型インフルエンザ等対策を実施する。

国の役割

国は、新型インフルエンザ等が発生したときは、自ら新型インフルエンザ等対策を的確

かつ迅速に実施し、地方公共団体及び指定(地方)公共機関が実施する新型インフルエンザ等

対策を的確かつ迅速に支援することにより、国全体として万全の態勢を整備する責務を有

する。

また、国は、新型インフルエンザ等及びこれに係るワクチンその他の医薬品の調査・研

究の推進に努めるとともに、WHO その他の国際機関及びアジア諸国その他の諸外国との

国際的な連携を確保し、新型インフルエンザ等に関する調査及び研究に係る国際協力の推

進に努める。

新型インフルエンザ等の発生前は、「新型インフルエンザ等対策閣僚会議」及び閣僚会議

を補佐する「新型インフルエンザ等及び鳥インフルエンザ等に関する関係省庁対策会議」

(以下「関係省庁対策会議」という。)の枠組みを通じ、政府一体となった取組を総合的に

推進する。

指定行政機関は、政府行動計画等を踏まえ、相互に連携を図りつつ、新型インフルエン

ザ等が発生した場合の所管行政分野における発生段階に応じた具体的な対応をあらかじめ

決定しておく。

国は、新型インフルエンザ等の発生時には、政府対策本部の下で基本的対処方針を決定

し、対策を強力に推進する。

その際、国は、医学・公衆衛生等の専門家を中心とした学識経験者の意見を聴きつつ、

対策を進める。

県の役割

県は、特措法及び感染症法に基づく措置の実施主体としての中心的な役割を担っており、

基本的対処方針に基づき、地域医療体制の確保やまん延防止に関し的確な判断と対応が求

められる。

町の役割

町は、住民に最も近い行政単位であり、地域住民に対するワクチンの接種や、住民の生

活支援、新型インフルエンザ等発生時の要援護者への支援に関し、基本的対処方針に基づ

き、的確に対策を実施することが求められる。対策の実施に当たっては、県や近隣の市町

(15)

医療機関の役割

新型インフルエンザ等による健康被害を最小限にとどめる観点から、医療機関は、新型

インフルエンザ等の発生前から、地域医療体制の確保のため、新型インフルエンザ等患者

を診療するための院内感染対策や必要となる医療資器材の確保等を推進することが求めら

れる。また、新型インフルエンザ等の発生時においても医療提供を確保するため、新型イ

ンフルエンザ等患者の診療体制を含めた、診療継続計画の策定及び地域における医療連携

体制の整備を進めることが重要である。

医療機関は、診療継続計画に基づき、地域の医療機関が連携して発生状況に応じて、新

型インフルエンザ等患者の診療体制の強化を含め、医療を提供するよう努める。

指定

(

地方

)

公共機関の役割

指定(地方)公共機関は、新型インフルエンザ等が発生したときは、特措法に基づき、新型

インフルエンザ等対策を実施する責務を有する。

登録事業者の役割

特措法第 28条に規定する特定接種の対象となる医療の提供の業務又は国民生活及び国

民経済の安定に寄与する業務を行う事業者については、新型インフルエンザ等の発生時に

おいても最低限の国民生活を維持する観点から、それぞれの社会的使命を果たすことがで

きるよう、新型インフルエンザ等の発生前から、職場における感染対策の実施や重要業務

の事業継続などの準備を積極的に行うことが重要である。

新型インフルエンザ等の発生時には、その活動を継続するよう努める。

一般の事業者の役割

事業者については、新型インフルエンザ等の発生時に備えて、職場における感染対策を

行うことが求められる。

国民の生命及び健康に著しく重大な被害を与えるおそれのある新型インフルエンザ等の

発生時には、感染防止の観点から、一部の事業を縮小することが望まれる。特に多数の者

が集まる事業を行う者については、感染防止のための措置の徹底が求められる。

町民の役割

新型インフルエンザ等の発生前から、新型インフルエンザ等に関する情報や発生時にと

るべき行動などその対策に関する知識を得るとともに、季節性インフルエンザにおいても

行っている、マスク着用・咳エチケット・手洗い・うがい等の個人レベルでの感染対策を

実践するよう努める。また、発生時に備えて、個人レベルにおいても食料品・生活必需品

等の備蓄を行うよう努める。

新型インフルエンザ等の発生時には、発生の状況や予防接種など実施されている対策等

についての情報を得て、感染拡大を抑えるための個人レベルでの対策を実施するよう努め

(16)

13

第6

町行動計画の基本7項目

町行動計画は、新型インフルエンザ等対策の 2 つの主たる目的である「感染拡大を可能な

限り抑制し、町民の生命及び健康を保護する」こと及び「住民生活及び地域経済に及ぼす影

響が最小となるようにする」ことを達成するための戦略を実現する具体的な対策について、

「(1)実施体制」、「(2)サーベイランス・情報収集」、「(3)情報提供・共有」、「(4)予防・

まん延防止」、「(5)予防接種」「(6)医療」、「(7)住民生活・地域経済の安定の確保」の7

項目に分けて立案している。各項目の対策については、発生段階ごとに記述するが、横断的

な留意点等については以下のとおりである。

実施体制

新型インフルエンザ等は、その病原性が高く感染力が強い場合、多数の住民の生命・健

康に甚大な被害を及ぼすほか、地域の社会・経済活動の縮小・停滞を招くおそれがあり、

全町的な危機管理の問題として取り組む必要がある。

このため、本町は国、県、他の市町、事業者と相互に連携を図り、一体となった取組を

行うことが求められる。

新型インフルエンザ等が発生する前においては、必要に応じて有識者等からの意見を聴

取し、事前準備の進捗の確認、関係部署間等の連携確保等を行う。さらに、国、県及び事

業者との連携を強化し、発生時に備えた準備を進める。

新型インフルエンザ等が発生し、新型インフルエンザ等緊急事態宣言 11

なお、県が行う会議等に必要に応じて参画し、賀茂地域の実情に応じた医療体制の整備

を推進するとともに、情報共有及び連携体制を構築する。

(以下「緊急事

態宣言」という。)がなされたときは、特措法及び河津町新型インフルエンザ等対策本部条

例(平成 25 年条例第 10 号)に基づき直ちに町対策本部を設置し、必要な措置を講じる。

(1)町対策本部の組織

ア 構成

・本部長:町長

・本部員:副町長、教育長、消防団長、各課(室・局)長、その他町職員のうち町長が任 命する者(副本部長は本部員の中から町長が指名)

・事務局:保健福祉課

イ 所管事項

・新型インフルエンザ様発生動向の把握に関すること。

・町内における新型インフルエンザ様の感染拡大抑制対策と予防対策に関すること。

・町内における新型インフルエンザ様に関する適切な医療の提供に関すること。

・町内発生時における社会機能維持に関すること。

・国、県、他の市町、関係機関等との連絡調整に関すること。

・町民に対する正確な情報の提供に関すること。

・その他町対策本部の設置目的を達成するために必要なこと。

11

緊急事態措置を実施すべき期間、区域が公示される。なお、講じられる緊急事態措置は、緊急事態宣言の期間 、

(17)

サーベイランス・情報収集

(1)考え方

新型インフルエンザ等対策を適時適切に実施するためには、サーベイランスにより、

いずれの段階においても、新型インフルエンザ等に関する様々な情報を、系統的に収集・

分析し判断につなげるとともに、サーベイランスの結果を関係者や町民に迅速かつ定期

的に還元することにより、効果的な対策に結びつけることが重要である。

なお、未知の感染症である新感染症に対するサーベイランスは現時点では行っていないた

め、以下は新型インフルエンザに限って記載するが、新感染症が発生した場合は、国及び

県等からの要請に応じ、県内のサーベイランス体制の構築等に協力する。

(2)海外で発生した段階から国内の患者数が少ない段階

本町は、県等と連携して患者の全数把握の情報や国が行う臨床像等の特徴の把握に関

する情報を積極的に収集するとともに、国及び県等からの要請に応じ、その取組等に適

宜、協力する。

(3)国内の患者数が増加し、新型インフルエンザの特徴や患者の臨床像等の情報が蓄積さ

れた段階

本町は、県等と連携して入院患者及び死亡者に限定した情報を積極的に収集するとと

もに、国及び県等からの要請に応じ、その取組等に適宜、協力する。

(4)情報の活用

サーベイランスにより把握された流行の開始時期や規模等の情報は、本町における体

制整備等に活用する。また、地域で流行する病原体の性状(インフルエンザウイルスの

亜型や薬剤耐性等)に関する情報や、死亡者を含む重症者の状況に関する情報にも着目

する。

河津町新型インフルエンザ等対策本部

本部会議

有識者等

意見聴取 専門的意見

関係部門会議

静岡県

指定(地方)公共機関 国

相互連携 相互連携

相互連携

相互連携 相互連携

相互連携

(18)

15

(5)鳥類、豚におけるインフルエンザウイルスのサーベイランス

本町は、県等と連携して動物の間での発生の動向に関する情報を積極的に収集すると

ともに、国及び県等からの要請に応じ、その取組等に適宜、協力する。

情報提供・共有

(1)情報提供・共有の目的

本町の危機管理に関わる重要な課題という共通の理解の下に、本町、国、県、医療機

関、事業者、個人の各々が役割を認識し、十分な情報を基に判断し適切な行動をとるた

め、対策の全ての段階、分野において、本町、国、県、医療機関、事業者、個人の間で

のコミュニケーションが必須である。コミュニケーションは双方向性のものであり、一

方向性の情報提供だけでなく、情報共有や情報の受取手の反応の把握までも含むことに

留意する。

(2)情報提供手段の確保

町民については、情報を受け取る媒体や情報の受け取り方が千差万別であることが考

えられるため、外国人、障がい者など情報が届きにくい人にも配慮し、受取手に応じた

情報提供のためインターネットを含めた多様な媒体を用いて、理解しやすい内容で、で

きる限り迅速に情報提供を行う。

(3)発生前における町民等への情報提供

本町は、発生時の危機に対応する情報提供だけでなく、予防的対策として、発生前に

おいても、新型インフルエンザ等の予防及びまん延の防止に関する情報や様々な調査研

究の結果などを町民のほか、県等と連携して、医療機関、事業者等に情報提供する。

こうした適切な情報提供を通し、発生した場合の新型インフルエンザ等対策に関し周

知を図り、納得してもらうことが、いざ発生した時に町民に正しく行動してもらう上で

必要である。特に児童、生徒等に対しては、学校は集団感染が発生するなど、地域にお

ける感染拡大の起点となりやすいことから、町教育委員会と連携して、感染症や公衆衛

生について丁寧に情報提供する。

(4)発生時における町民等への情報提供及び共有

新型インフルエンザ等の発生時には、発生段階に応じて、国内外の発生状況、対策の

内容、対策の決定のプロセス(科学的知見を踏まえてどのような事項を考慮してどのよ

うに判断がなされたのか等)や、対策の理由、対策の実施主体を明確にしながら、患者

等の人権にも配慮して迅速かつ分かりやすい情報提供を行う。

町民への情報提供に当たっては、媒体の中でも、テレビ、新聞等のマスメディアの役

割が重要であり、その協力が不可欠である。提供する情報の内容については、個人情報

の保護と公益性に十分配慮して伝えることが重要である。また、誤った情報が出た場合

は、風評被害を考慮し、個々に打ち消す情報を発信する必要がある。

町民については、情報を受け取る媒体や情報の受け取り方が千差万別であることが考

えられるため、情報が届きにくい人にも配慮し、多様な媒体を用いて、理解しやすい内

(19)

媒体の活用に加え、町から直接、町民に対する情報提供を行う手段として、ホームペ

ージ、ソーシャルネットワークサービス(SNS)等の活用を行う。

また、個人レベルでの対策が全体の対策推進に大きく寄与することを伝えるとともに、

新型インフルエンザ等には誰もが感染する可能性があること(感染したことについて、

患者やその関係者には責任はない)から、発生前から認識の共有を図ることも重要であ

る。

(5)情報提供体制

情報提供に当たっては、提供する情報の内容について統一を図ることが肝要であり、

情報を集約して一元的に発信する体制を構築する。

また、提供する情報の内容に応じた適切な者が情報を発信することも重要である。さ

らに、コミュニケーションは双方向性のものであることに留意し、必要に応じ、地域に

おいて町民の不安等に応えるための説明の手段を講じるとともに、常に発信した情報に

対する情報の受取手の反応などを分析し、次の情報提供に活かしていく。

予防・まん延防止

(1)予防・まん延防止の目的

新型インフルエンザ等のまん延防止対策は、流行のピークをできるだけ遅らせること

で体制の整備を図るための時間を確保することにつながる。また、流行のピーク時の受

診患者数等を減少させ、入院患者数を最小限にとどめ、医療体制が対応可能な範囲内に

収めることにつながる。

個人対策や地域対策、職場対策・予防接種などの複数の対策を組み合わせて行うが、

まん延防止対策には、個人の行動を制限する面や、対策そのものが社会・経済活動に影

響を与える面もあることを踏まえ、対策の効果と影響とを総合的に勘案し、新型インフ

ルエンザ等の病原性・感染力等に関する情報や発生状況の変化に応じて、実施する対策

の決定、実施している対策の縮小・中止を行う。

(2)主なまん延防止対策

ア 個人における対策

県が県内における発生の初期の段階から、新型インフルエンザ等の患者に対する入

院措置や、患者の同居者等の濃厚接触者に対する感染を防止するための協力(健康観

察、外出自粛の要請等)等の感染症法に基づく措置を行った場合、本町は、県等から

の要請に応じ、その取組等に適宜、協力するとともに、町民に対しマスク着用・咳エ

チケット・手洗い・うがい、人混みを避けること等の基本的な感染対策を実践するよ

う促す。

また、新型インフルエンザ等緊急事態において、県が必要に応じ、不要不急の外出

の自粛要請等を行った場合、本町は、県等からの要請に応じ、その取組等に適宜、協

力する。

イ 地域・職場における対策

県内における発生の初期の段階から、季節性インフルエンザ対策として実施されて

(20)

17

新型インフルエンザ等緊急事態において、県が必要に応じ、施設の使用制限の要請

等を行った場合、本町は、県等からの要請に応じ、その取組等に適宜、協力する。

ウ その他

海外で発生した際、国や県が行う検疫等の水際対策に関して、県等からの要請に応

じ、帰国者の健康観察等に協力する。

予防接種

(1)ワクチン

ワクチンの接種により、個人の発症や重症化を防ぐことで、受診患者数を減少させ、

入院患者数や重症者数を抑え、医療体制が対応可能な範囲内に収めるよう努めることは、

新型インフルエンザ等による健康被害や社会・経済活動への影響を最小限にとどめるこ

とにつながる。

新型インフルエンザ対策におけるワクチンについては、製造の元となるウイルス株や

製造時期が異なるプレパンデミックワクチンとパンデミックワクチンの 2種類がある。

なお、新感染症については、発生した感染症によってはワクチンを開発することが困

難であることも想定されるため、本項目では新型インフルエンザに限って記載する。

(2)特定接種

ア 特定接種とは

特措法第 28 条に基づき、「医療の提供並びに国民生活及び国民経済の安定を確保

するため」に行うものであり、政府対策本部長がその緊急の必要があると認めるとき

に、臨時に行われる予防接種をいう。

イ 対象となり得る者

①「医療の提供の業務」又は「国民生活及び国民経済の安定に寄与する業務」を行う

事業者であって厚生労働大臣の定めるところにより厚生労働大臣の登録を受けてい

るもの(以下「登録事業者」という。)のうちこれらの業務に従事する者(厚生労働

大臣の定める基準に該当する者に限る。)

②新型インフルエンザ等対策の実施に携わる国家公務員

③新型インフルエンザ等対策の実施に携わる地方公務員

であり、その範囲、接種順位等の基本的な考え方は、政府行動計画に示されているが、

国は、発生した新型インフルエンザ等の病原性などに応じて政府対策本部が判断し、

基本的対処方針により、接種総枠、対象、接種順位、その他関連事項を示すとしてい

る。

登録事業者のうち特定接種対象となり得る者は国を実施主体として、新型インフル

エンザ等対策の実施に携わる当該地方公務員の所在する都道府県又は市町村を実施主

体として、原則として集団的接種により接種を実施することとなる。本町職員につい

ては、本町が実施主体となるため、接種が円滑に行えるよう未発生期から接種体制の

(21)

(3)住民接種

ア 住民接種の種類

① 臨時の予防接種

特措法において、緊急事態措置の一つとして住民接種の枠組ができたことから、

緊急事態宣言が行われている場合については、特措法第46 条に基づき、予防接種

法第 6 条第 1 項の規定(臨時の予防接種)による予防接種を行うこととなる。

① 新臨時接種

緊急事態宣言が行われていない場合については、予防接種法第6条第3項の規定

(新臨時接種)に基づく接種を行うこととなる。

イ 対象者の区分

政府行動計画では、住民接種の接種順位等について、4つの群に分類するとともに、

状況に応じた接種順位とすることを基本とし、事前に下記のような基本的な考え方が

整理されている。しかし、緊急事態宣言がなされている事態においては柔軟な対応が

必要となることから、発生した新型インフルエンザ等の病原性等の情報を踏まえて国

が決定することとなる。

Ⅰ群 医学的ハイリスク者:呼吸器疾患、心臓血管系疾患を有する者等、発症する

ことにより重症化するリスクが高いと考えられる者

①基礎疾患を有する者 ②妊婦

Ⅱ群 小児(1歳未満の小児の保護者及び身体的な理由により予防接種が受けられ

ない小児の保護者を含む。)

Ⅲ群 成人・若年者

Ⅳ群 高齢者:ウイルスに感染することによって重症化するリスクが高いと考えら

れる群(65 歳以上の者)

ウ 接種順位の考え方

接種順位については、新型インフルエンザによる重症化、死亡を可能な限り抑える

ことに重点を置いた考え方が考えられるが、緊急事態宣言がなされた場合、国民生活

及び国民経済に及ぼす長期的な影響を考慮する(特措法第46 条第2項)と、我が国

の将来を守ることに重点を置いた考え方や、これらの考え方を併せた考え方などがあ

(22)

19

重症化、死亡を可能な限り抑えることに重点を置いた考え方に基づく接種順位

a 成人・若年者に重症者が多いタイプの新型インフルエンザの場合

医学的ハイリスク者>成人・若年者>小児>高齢者 の順で重症化しやすいと仮定

① 医学的ハイリスク者 ② 成人・若年者 ③ 小児 ④ 高齢者

b 高齢者に重症者が多いタイプの新型インフルエンザの場合

医学的ハイリスク者>高齢者>小児>成人・若年者 の順で重症化しやすいと仮定

① 医学的ハイリスク者 ② 高齢者 ③ 小児 ④ 成人・若年者

c 小児に重症者が多いタイプの新型インフルエンザの場合

医学的ハイリスク者>小児>高齢者>成人・若年者 の順で重症化しやすいと仮定

① 医学的ハイリスク者 ② 小児 ③ 高齢者 ④ 成人・若年者

我が国の将来を守ることに重点を置いた考え方に基づく接種順位

a 成人・若年者に重症者が多いタイプの新型インフルエンザの場合

医学的ハイリスク者>成人・若年者>高齢者 の順で重症化しやすいと仮定

① 小児 ② 医学的ハイリスク者 ③ 成人・若年者 ④ 高齢者

b 高齢者に重症者が多いタイプの新型インフルエンザの場合

医学的ハイリスク者>高齢者>成人・若年者 の順で重症化しやすいと仮定

① 小児 ② 医学的ハイリスク者 ③ 高齢者 ④ 成人・若年者

重症化、死亡を可能な限り抑えることに重点を置きつつ、併せて我が国の将来を守る

ことにも重点を置く考え方に基づく接種順位

a 成人・若年者に重症者が多いタイプの新型インフルエンザの場合

成人・若年者>高齢者 の順で重症化しやすいと仮定

① 医学的ハイリスク者 ② 小児 ③ 成人・若年者 ④ 高齢者

b 高齢者に重症者が多いタイプの新型インフルエンザの場合

高齢者>成人・若年者 の順で重症化しやすいと仮定

(23)

エ 接種体制

住民接種については、本町を実施主体として、原則として集団的接種により接種を

実施することとなるため、接種が円滑に行えるよう接種体制の構築を図る。

(4)医療関係者に対する要請

本町は、予防接種を行うため必要に応じて、県に対して医療関係者に対する協力を要

請するよう依頼する。

医療

本町は、県が医療等に関して実施する対策等に対して、県等からの要請に応じ適宜、協

力する。

(1)医療等に関する県の対策

ア 医療の目的

新型インフルエンザ等が発生した場合、全国的かつ急速にまん延し、かつ住民の生

命及び健康に重大な影響を与えるおそれがあることから、医療の提供は、健康被害を

最小限にとどめるとともに、社会・経済活動への影響を最小限にとどめる。

イ 医療体制の整備

① 新型インフルエンザ等が大規模にまん延した場合には、患者数の大幅な増大が予

測されるが、地域の医療資源(医療従事者、病床数等)には制約があることから、

効率的・効果的に医療を提供できる体制を事前に計画しておく。

② 新型インフルエンザ等発生時に医療提供を行う医療機関である指定(地方)公共機

関や特定接種の登録事業者となる医療機関、医療従事者への具体的支援や迅速な情

報収集・提供などについて十分検討する。

③ 医療機関、医療団体や市町など、地域の関係者と密接に連携を図りながら地域の

実情に応じた医療体制の整備を推進する。

ウ 発生前における医療体制の整備

① 二次医療圏を単位に保健所を中心として、地域の医師会、地域の薬剤師会、地域

の中核的医療機関、薬局、市町、消防等の関係者からなる連絡会議等を設置する。

② 保健所は、連絡会議等の構成員等の協力を得て、あらかじめ帰国者・接触者外来

を設置する医療機関や公共施設等のリストを作成し、設置の準備を行うとともに、

帰国者・接触者相談センターの設置の準備を進める。

③ 保健所は、感染症病床等の利用計画を事前に作成する。

④ 保健所は、感染症指定医療機関等以外の医療機関や臨時の医療施設等に患者を入

院させることができるよう、事前に、その活用計画を作成しておくとともに、在宅

療養の支援体制を整備する。

エ 海外発生期から県内発生早期における医療体制の維持・確保

① 保健所は「帰国者・接触者相談センター」を設置し、その周知を図る。帰国者・

接触者外来等の地域における医療体制については、一般的な広報によるほか「帰国

(24)

21

② 新型インフルエンザ等に感染している可能性がより高い発生国からの帰国者や国

内患者の濃厚接触者の診療のために、県内で新型インフルエンザ等が拡がる前の段

階までは「帰国者・接触者外来」を設置して診療を行う。

③ 病原性が低いことが判明しない限り、原則として、感染症法に基づき、新型イン

フルエンザ等患者等を感染症指定医療機関等への入院措置を行う。

④ 新型インフルエンザ等の臨床像に関する情報は限られていることから、国が発信

する発生した新型インフルエンザ等の診断及び治療に有用な情報を医療現場に迅速

に還元する。

⑤ 新型インフルエンザ等の患者は帰国者・接触者外来を有しない医療機関を受診す

る可能性もあることを踏まえて対応する必要がある。このため、帰国者・接触者外

来を有しない医療機関も含めて、医療機関内においては、新型インフルエンザ等に

感染している可能性がある者とそれ以外の疾患の患者との接触を避ける工夫等を行

い院内での感染防止に努める。

⑥ 医療従事者は、マスク・ガウン等の個人防護具の使用や健康管理、ワクチンの接

種を行い、十分な防御なく患者と接触した際には、必要に応じて抗インフルエンザ

ウイルス薬の予防投与を行う。

オ 県内感染期における医療体制の維持・確保

① 帰国者・接触者外来を有しない医療機関でも患者が見られるようになった場合等

には、帰国者・接触者外来を指定しての診療体制から一般の医療機関(内科・小児

科等、通常、感染症の診療を行う全ての医療機関)で診療する体制に切り替える。

② 患者数が大幅に増加した場合にも対応できるよう、重症者は入院、軽症者は在宅

療養に振り分け、医療体制の確保を図る。

カ 医療関係者に対する要請・指示、補償

① 新型インフルエンザ等の患者等に対する医療の提供を行うための必要があると認

めるときは、県は、医師、看護師等その他の政令で定める医療関係者に対し、医療

を行うよう要請等をすることができる。

② 県は、国と連携して要請等に応じて患者等に対する医療を行う医療関係者に対し

て、政令で定める基準に従い、その実績を弁償する。

③ 医療の提供の要請等に応じた医療関係者が、損害を被った場合には、政令で定め

るところにより、その者又はその者の遺族若しくは被扶養者に対して補償する。

キ 抗インフルエンザウイルス薬の備蓄

① 抗インフルエンザ薬を、現在の備蓄状況や流通の状況等も勘案しつつ、国の方針

に基づき計画的かつ安定的に備蓄する。

住民生活・地域経済の安定の確保

新型インフルエンザは、多くの住民がり患し、各地域での流行が約8週間程度続くと言

われている。また、本人や家族のり患等により、住民生活及び地域経済の大幅な縮小と停

(25)

このため、新型インフルエンザ等発生時に、住民生活及び地域経済への影響を最小限と

できるよう、本町は、国や県等の関係機関と連携を図り、特措法に基づき事前の準備を十

分準備を行うことが重要である。

また、一般の事業者においても事前の準備を行うよう、必要に応じて、国、県等と連携

して働き掛ける。

第7

発生段階

新型インフルエンザ等対策は、感染の段階に応じて採るべき対応が異なることから、事前

の準備を進め、状況の変化に即応した意思決定を迅速に行うことができるよう、あらかじめ

発生の段階を設け、各段階において想定される状況に応じた対応方針を定めておく必要があ

る。

国全体での発生段階は、我が国の実情に応じた戦略に即して5つの発生段階に分類し、発

生段階の移行については、海外や国内での発生状況を踏まえて、政府対策本部により決定さ

れる。

また、地域での発生状況は様々であり、その状況に応じ、特に地域での医療提供や感染拡

大防止策等について、柔軟に対応する必要があることから、地域における発生段階を定め、

その移行については、必要に応じて国と協議の上で、県が判断することとされており、本町

においては、町行動計画で定められた対策を県が定める6つの発生段階に応じて実施するこ

ととする。

なお、段階の期間は極めて短期間となる可能性があり、また、必ずしも、段階どおりに進

行するとは限らないこと、さらには、緊急事態宣言がされた場合には、対策の内容も変化す

るということに留意が必要である。

<発生段階とその状態>

発生段階 状態

未発生期

○新型インフルエンザ等が発生していない状態

○海外において、鳥等の動物のインフルエンザウイルスが人に感染する例が

散発的に発生しているが、人から人への持続的な感染は見られない状況

海外発生期

○海外で新型インフルエンザ等が発生した状態

○国内では、新型インフルエンザ等の患者は発生していない状態

国内発生早期

○国内のいずれかの都道府県で新型インフルエンザ等の患者が発生してい

るが、全ての患者の接触歴を疫学調査で追える状態

静岡県においては、以下のいずれかの発生段階。

・県内未発生期:県内で新型インフルエンザ等の患者が発生していない状態

・県内発生早期:県内で新型インフルエンザ等の患者が発生しているが、全

(26)

23

国内感染期

○国内のいずれかの都道府県で、新型インフルエンザ等の患者の接触歴が疫

学調査で追えなくなった状態

静岡県においては、以下のいずれかの発生段階。

・県内未発生期:県内で新型インフルエンザ等の患者が発生していない状態

・県内発生早期:県内で新型インフルエンザ等の患者が発生しているが、全

ての患者の接触歴を疫学調査で追える状態

・県内感染期 :県内で新型インフルエンザの患者の接触歴が疫学調査で追

えなくなった状態

※感染拡大からまん延、患者の減少に至る時期を含む

小康期

○新型インフルエンザ等の患者の発生が減少し、低い水準でとどまっている

状態。

○大流行はいったん終息している状態

(27)

<政府行動計画を引用>

2

(28)

25

<新型インフルエンザ等対策の流れ>

町新型インフルエンザ等対策本部

町実施体制

サーベイランス・情報収集

情報提供・共有

・相談窓口 ・情報提供

予防・まん延防止

・感染拡大防止

医療

・相談体制 ・医療提供体制 ・検査体制

・ 抗 イ ン フ ル エ ン ザ 薬 の 予防投与

住 民 生 活 及 び 地 域 経 済の安定確保

未発生期 海外発生期 国内発生早期 国内感染期 小康期

患者、入院患者全数把握 患者、入院患者全数把握

集団発生把握

全数把握中止 通常サーベイランスを実施

相談窓口設置

一般的な感染予防対策・新型インフルエンザ等対策の情報提供

評価・見直し

予防接種(特定接種・★住民接種) 患者の隔離・濃厚接触者の外出自粛要請等

★学校等の休業要請 ★外出自粛要請 ★施設使用制限

帰国者・接触者相談センター設置

帰国者・接触者外来の設置 帰国者・接触者外来による診察、

入院対応施設による入院 一般医療機関での診療

感染症検査体制整備 感染症検査実施

抗インフルエンザ薬備蓄量の把握 必要に応じ予防投与 治療優先投与

★事業継続(社会機能の維持に関わる事業)

★医薬品、食料品等の緊急物資の円滑な流通・運搬の要請 ★特定物資の売渡要請、収用、保管命令

★緊急時の埋葬又は火葬の特例実施 ・生活関連物資等の安定

国の指示 に より中止 ※県内感染期若しくは状況により決定

※新型インフルエンザ等緊急事態

解除宣言がされたときに廃止

※患者が増えた場合は重症者に限定 県

予防接種

有識者等からの 意見聴取

有識者等からの 意見聴取

2

5

参照

関連したドキュメント

の他当該行為 に関して消防活動上 必要な事項を消防署 長に届け出なければ な らない 。ただし 、第55条の3の 9第一項又は第55 条の3の10第一項

指針に基づく 防災計画表 を作成し事業 所内に掲示し ている , 12.3%.

契約約款第 18 条第 1 項に基づき設計変更するために必要な資料の作成については,契約約 款第 18 条第

②利用計画案に位置付けた福祉サービス等について、法第 19 条第 1

第1条

原子力災害対策特別措置法第15条第4項の規定に基づく原子力緊急事態解除宣言

本要領は、新型インフルエンザ等対策特別措置法第 28 条第1項第1号の登録に関する規程(平成 25 年厚生労働省告示第

気候変動適応法第 13条に基 づく地域 気候変動適応セン